2017/05/22 18:09
特許庁と米欧や中国、韓国の当局で構成する商標5庁は22日、有名ブランドのロゴマークなどに似せて消費者を誤認させる商標を第三者が出願した例をまとめた「悪意の商標出願事例集」を公表した。世界各国の官民でつくる国際商標協会と連携し、知名度の高い商標を乱用した類似品の流通を防ぎ、公正な取引を支援する狙いがある。 事例集は、各国の裁判所や審判で争われたケースを10件ずつ、計50件を掲載し、制度運用の比較も盛り込んだ。 特許庁は、ドイツのスポーツ品メーカー「PUMA」の商標で、ピューマのイメージ図をクマにし、ブランド名を「KUMA」と置き換えた例を示した。
顧客管理が簡単にできるASPシステム「クライゼル」を発売中 トライコーン株式会社では、本格的な顧客管理を実施したい法人向けASPサービスクライゼル」を発売しています。CRMもお任せください 詳しく見てみる→
SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。