2016/11/13 18:57
飛鳥寺の本尊・飛鳥大仏=奈良県明日香村
奈良県明日香村の飛鳥寺(6世紀末)の本尊・飛鳥大仏(国重要文化財)の右手と顔の部分が造立当初のものと考えられることが、大阪大の藤岡穣教授(東洋美術史)らの調査で分かった。13日、県立橿原考古学研究所付属博物館の講演会で報告された。 飛鳥大仏は現存する最古の金銅仏とされる一方で、補修跡が目立ち当初の部分が少ないと考えられ、国宝指定されていない。鎌倉時代の火災で顔と手以外が失われ、補修されたと記す文献があり、残存部分を巡り論争があった。 藤岡教授らは今年6月、エックス線装置で全身126カ所の金属の成分比を調べたほか、表面状態を観察した。
顧客管理が簡単にできるASPシステム「クライゼル」を発売中 トライコーン株式会社では、本格的な顧客管理を実施したい法人向けASPサービスクライゼル」を発売しています。CRMもお任せください 詳しく見てみる→
SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。